
連帯保証人はどうなる?
連帯保証人はどうなる?
日本では金融機関からお金を借りる時には、連帯保証人を要求される事がほとんどです。
その金額にもよりますが、しっかりとした融資を受ける場合にはほぼ連帯保証人が必要になります。
この連帯保証人ですが、債務者が自己破産をするような状態になった時にはどうなるのでしょうか。
連帯保証人と言うのは、そもそも、債務者が借りたお金を支払えなくなった時に代わりに支払う役割を担っているものです。
その為、債務者が借りたお金を支払わない、支払えない状況になった時には当然影響が出てきます。
大抵の場合は借金を返せない、支払えないとなった時には、自己破産をする事が多いですが、自己破産によって自分の借金は帳消しになるものの、その借金は連帯保証人にそっくりと請求が行くようになるのです。
自己破産と言うもの自体は、個人が破産を申し立てて、申し立てた本人に限定された措置です。
その為、本人の借金は免責されたとしても、連帯保証人が要る場合は、連帯保証人が保証債務を負う事になるのです。
これは自分が借金をする時に連帯保証人を付ける場合に限った事ではなくて、逆の立場である事も考えられます。
身内や友人が借金をするために自分が連帯保証人になるケースも考えられると言う事です。
そうなった時に、借金をした人が自己破産をした場合には、全てが連帯保証人である自分のところへ降りかかってきますので、どれほど迷惑な気持になるかも想像出来る事でしょう。
連帯保証人が自己破産したら?
連帯保証人が自己破産をした場合は、契約の内容にもよりますが、連帯保証人の交代や残債務の一括返済などを請求される可能性が出てきます。
また、金融機関も、信用調査と言う物を行っているので、連帯保証人が自己破産をしているかどうかと言う事はいずれバレてしまいます。
その為、出来るだけ自己破産を避ける事はもちろんなのですが、どうしても自己破産をしなければならい状況の時には、事前に相談をする事がおすすめです。
LUARCH (ルアーチ)

- 任意売却の経験豊富な専門スタッフ
- 安心のアフターフォロー
- 24時間365日ご相談無料
- 45歳 (女性)「簡単にできました」
- 任意売却の事に全く詳しくなくどうしようと思っていましたが、サポートやアフターフォローも手厚く、とても簡単に終わらせることができました。